ソーシャル

ZEPETOタスク分解(13)

スポンサーリンク

PART図を作り、洗い出そうとしたのですが、企画・デザイン・プログラミングの役割ごとのスケジュールの可視化を行った方が、全体のスケジュールが分かりやすく見えるのでそちらも作成しました。

半年での開発を予定して、リソース配分を行っています。

ガントチャート化して見てみると、オレンジ部分の企画職の常駐費210日分、つまり7人月分が抜けていたので追加しました。

オレンジの項目で560万円かかります。3970万円+560万円=4530万円まで開発費用が増加しました。

企画職は外注することができないし、コンサルタントなどを入れるにしても、主として企画を運営していくわけではないので、事業体として最低限成り立つであろう2人と予算を確保する人1人の構成にしました。

別途プログラマーの内製化を行っている場合を考えて見ます。

自社プログラマー2人をプロジェクトに投入した場合、黄色部分の常駐費210日分の企画職と同じ追加費用560万円が発生します。

今後の開発を行っていく上でも自社に知見は溜めておきたいので、560万円の追加費用でその分の資産が溜められるのならありかと思います。

4530万円+560万円=5090万円

最後にプログラマー全員を内製化した場合を見てみましょう。

630日分つまり21人月分となるので1億6800万円分の追加となってしまいます。

プロジェクトが複数個同時並行で進めさせることができるようになったら考えてもいいかもしれませんが、初期段階では難しいと思います。

あとは、発注の際の契約またはプログラマーの委託契約等をきちんと詰めておくことが開発費用のブレを少なくするポイントになりそうです。

費用感はわかったので、次はプロモーション費用とデイリーユーザー数推移に比例する売上を確認し、損益分岐点と撤退ポイントを明確にしていこうかと思います。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-ソーシャル
-,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.