VR

VRのセキュリティ問題

スポンサーリンク

VRのセキュリティリスク

現在クローズドな領域で使用されることが多いVRですが、今後はネットワークを通じてコミュニケーションすることが一つの醍醐味になってくると思われます。

その移行にあたりセキュリティ面ではどのような問題があるのでしょうか。

先日サイバーセキュリティカンファレンスで、研究者が 3つのプラットフォーム(VR Chat、Steam VR、High Fidelity)をハッキングして、危険性を示したので内容を共有します。

ハッキング方法の一つとして紹介されたのが、VR ChatやSteam VRのチャットルームにユーザーを招待することによって、ユーザーをマルウェアに感染させるというものでした。

ユーザーがワームに感染してしまうと、そのユーザーの連絡先に登録されているすべての知人も自動的にチャットルームに招待してしまい被害が連鎖拡大してしまいます。

他にも、ユーザーの画面への不適切な画像表示、ユーザーのマイクをオンにしてのプライベートな会話盗聴、さらには、マルウェアなどの悪質なプログラムをユーザーのパソコンにダウンロードさせることもできるようです。

このようなサーバー攻撃は最終的に下記のような問題を引き起こします。

個人情報の悪用

登録・記録された個人情報からお金を奪われたり、自分の所属するコミュニティメンバーに自分の名前で危害を加えられる可能性がある

個人体験の傍受

盗聴・盗撮されてしまう可能性

コンテンツによる攻撃

没入世界でコンテンツを閲覧しているため、パソコンで視聴するよりも、大きなダメージを受けてしまう。例えば、VR酔いを狙ったコンテンツなどがあげられる。

最後に

現在も様々な機関が取り組んでいますが、VRのセキュリティ強化は、今後のVR経済圏拡大の上で重要な役割を果たすので、注視していきましょう。

パソコンと同じで、どの程度の防壁を使って、どのレベルのリスクなら大衆が許容できるのかを見定めることがポイントになってきそうです。

まずは、パソコンと比較した場合などのリスクレベルの可視化ができるとうれしいですね。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-VR
-,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.