VR

VRコンテンツを制作するには

スポンサーリンク

VRコンテンツ制作

VRコンテンツの製作方法を調べていたところ2種類のパターンがあることがわかりました。

それは実写コンテンツ3DCGコンテンツです。

今後のVRのメインコンテンツは、アバターを中心とした仮想世界にあると私は考えているので、今回は3DCGコンテンツの作り方を共有していきます。

3DCGコンテンツは実写版に比べて自由度が高いのですが、デザインをゼロから生み出さなければならない点が大きな問題となります。

全てのデザインをゼロから生み出していては時間が足らなくなるので、コンテンツ開発を補助してくれるソフトを使用することになります。

「Unity」や「UNREAL ENGINE」が有名です。

Unity

内容によってはプログラミングが必要ですが、基本的には内蔵されているツールを使って、プログラミングせずに、マウスクリックのみで開発ができます。

Unityには、他ユーザーが作成した素材の一部を使用することができるので、その素材を使うことで時間を短縮することができます。

有料のものもありますが、多くのものが無料で提供されているのでかなり便利なようです。

プログラミングに使う言語はjavaScriptまたはC#ととなり、iOSアプリを作る場合は、Objective-Cを使用します。

UNREAL ENGINE

UNREAL ENGINEでは、映画製作にも使われるほどのリアリティの高い、高品質なグラフィックを作成できます。

UNREAL ENGINEのすごいところは、すべての機能を無料で利用できるという点です。

ただ、製品化して販売した場合、売上額の数%をロイヤリティとして還元する必要があります。

使われている言語は、C++またはBluePrintとなります。C++は、ゲームを動かす言語、BluePrintはグラフィックをきれいにする言語といえます。

配信サービス費

ちなみに、制作コンテンツを配信する場合には、配信プラットフォームへの支払いが必要となります。

iOSアプリとしてApp Storeで配信するときは、開発者登録をして、年間99ドルほどの支払いが必要で、Google Playの場合は、開発者登録時のみ25ドルの支払いとなります。

Google Playは利用者が少ない分割安ですね。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-VR
-,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.