//tips
//基本情報理解
導出表とは、1つ以上の基礎となる実表(DBに実データを持つ表)から関係演算・集合演算といったSQL問合せによって作成される仮想的な表全般を指す。
導出表は実データを持たず、参照・更新要求の度に、実表に関係演算・集合演算を行って作り出される。
選択(selection) → 行の抽出
射影(projection) → 指定した列を抽出
結合(join) → 複数の表を結合して1つの表にする
GRANT文は表に対するアクセス権限を与える場合に用いる。
ACIDはデータベースの一貫性を維持するためにトランザクションシステムが持つべき性質のこと。
原子性(Atomicity)、一貫性(Consistency)、独立性(Isolation)、および永続性(Durability)の英語の頭文字から来ている。
原子性:
トランザクションは完全に実行が完了するか、全く実行しないかの2つに1つしかとらないようにする必要がある。
一貫性:
トランザクション実行後も整合性がとれるという性質のこと。
独立性:
同時に実行された複数のトランザクションはお互いに干渉しない。
永続性:
トランザクションがコミット(承認)されると、停電やクラッシュなどのシステム障害の場合でもコミットされたままになることを保証する性質。
トランザクションを一言で言えば、 データベース内で実行される一連の作業で、それぞれの特性を守るためDBMSには、「コミットメント制御」「排他制御」「障害回復機能」等が備わっている。
https://ssaits.jp/promapedia/technology/acid.html
DBでの媒体障害が発生した場合は、媒体交換、バックアップでの復元を行い、バックアップが取れていない部分はログからロールフォワードでトランザクションを反映し直す。
//NFT調べ
Gas代とはイーサリアムチェーンなどの上で、トランザクションを行う際に必要なネットワーク手数料のこと。
主に、イーサリアムチェーン内で資産を移動する時、トークンの発行時、コントラクトを発生させるときにgas代が発生する。
イーサリアムのプログラム(スマートコントラクト)を実行することや、トランザクションを送信するためにどれくらいの計算ステップが必要かの指標がgasであり、マイナーに支払う手数料の単位としても扱われる。
具体的には、トランザクションやスマートコントラクト(Ethereum上で動作するブロックチェーン専用プログラム)を実行するための料金や、ブロックチェーン上でデータを保管するためのストレージの使用料である。
手数料は、ガスの量とガスの価格から算出される。
手数料 [ETH] = ガス量 [Gas] × ガス価格 [Gwei]
ガス量は、スマートコントラクトの処理実行量(プログラムの大きさ)などによって変わってくる。ガス不足になると、ガス欠で車が止まるように、スマートコントラクトも停止(中断)する。
マイナーは獲得できる報酬を最大化するために、ガス代の高いトランザクションや演算を優先的に処理する。
Gas代は1Etherよりかなり小さい値であるため、weiという単位で数えられる。weiはイーサリアムのトークンであるEtherの最小単位。
ブロックガスリミット:ブロックに入るトランザクションの量を制限するためのガス上限値
トランザクションガスリミット:トランザクション実行時のガス支払い上限値。たとえばプログラムの暴走や、悪意のある攻撃による送金手数料の無限徴収などへの対策として、この値が使われる。
ガスリミットを増やすことで、1回の作業で行えることを増やすことで効率化をはかり、トータルとしてネットワークの混雑と取引手数料の高騰を解消する。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000076962.html
【独占取材】イーサリアム「ガス代ゼロ」実現しNFTの世界をアップデート、Immutable Xの分散化への想い(Immutable創業者Robbie Ferguson)
Polygonとは、Matic NetworkのPolygon(Matic Network)は、イーサリアムチェーンのレイヤー2(第2層)ソリューションにあたり、ネットワーク手数料のGAS代高騰問題を解消する開発者向け開発フレームワーク。混雑の続くETHチェーンのメインネットとは異なる拡張を持たせることで、スケーラビティ問題を緩和する。
Plasmaを応用し、トランザクションをオフチェーンにて処理することで、セキュリティを担保しつつGAS代を安価に抑え、スケーラビリティ問題を解決するという。内部テストネットのサイドチェーンでは、最大7000トランザクション/秒を達成しているそう。
https://coinpost.jp/?p=244080
https://news.yahoo.co.jp/articles/979520b528f71b5e67ecf0cee792e56362da816e
イーサリアムチェーンのレイヤー2とは、メインのブロックチェーン以外で何らかの取引を実行する技術のことを言う。
セカンドレイヤーのメリットは、ビットコインのブロックチェーンといったメインのブロックチェーン上で処理を行わないために、ブロックチェーン本体のシステムの処理に負荷がかからず、高速な処理ができることでスケーラビリティ問題を解決できる。
つまり、コントラクトに別のチェーンに飛ばして戻り値を受け取る関数を入れてるということかな。
クレジットカードのVISAなどは世界で1秒あたり1700件の処理が行われている。しかしビットコインは1秒間で5〜10件、イーサリアムでも15件ほどしか処理できない。
セカンドレイヤーには、ビットコインに使われている「ライトニングネットワーク」、イーサリアムに使われるライデンネットワークやPlasmaなどがある。
https://bitcoin.dmm.com/column/0193
https://coinpost.jp/?p=249687
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1302378.html
「ロールアップ」とは、一度で複数のトランザクションのデータをオンチェーンに圧縮して保管するスケーリング技術。レイヤー1.5と呼ばれる技術の中核でレイヤー2では実現できないイーサの主要機能を実現しつつ速度を早めるために使われている。
https://coinpost.jp/?p=249687
https://coinpost.jp/?p=248488
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/19/news022_4.html