//tips
//基本情報理解
コンピュータシステムの性能評価方の一つとしての、モニタリングはキャパシティプランニングに含まれる活動で、プログラムの実行状態や資源の利用状況を測定し、改善する為のデータを収集すること。
MIPSは、Million Instructions Per Second(100万命令/秒)の略。コンピューターの処理速度を表す単位で、1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す。
M/M/1理論の平均待ち時間は、平均サービス時間T、窓口利用率pとすると、平均待ち時間はpT/(1-p)で計算できる。
平均サービス時間*窓口利用率/(1-窓口利用率)
https://www.ikeriri.ne.jp/mm1/
http://objectclub.jp/technicaldoc/monkey/s_wait
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/or-que-mm1/index.html
MTBFは、Mean Time Between Failuresの略で平均故障間隔のことを指し、何時間に何回の割合で故障しているのかを知るためのもの。
一方で、1回の故障で使用できなくなる時間を知りたい場合は、平均故障時間であるMTTF(Mean Time To Failure)を用いる。
MTTRは、Mean Time To Repairの略で、平均復旧時間のこと。システムが継続的に稼働できるかの可用性を図るものとなり、システムの復旧にかかった時間を平均して値を出す。
MTBFとMTTRは、システムの稼働率を知るためにも重要な値で、稼働率はMTBF÷(MTBF+MTTRで計算できる。稼働率が高いほど、システムの故障にかかる時間が少ないといえる。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_mtbf
https://www.pc-master.jp/words/mtbf-mttr.html
//axie関係
直近でフィリピン政府がaxieの所得に対しての課税を発表したようなので暴落が始まっている。
Scholar投資家は税金とgas代、分配率から収益確保は難しく、現状のままだと撤退する人が多く出そう。ここで潰れず、立ち直れたらまたしばらく続くと思うので静観。一旦10円を切り、15円あたりで落ち着くのではないかと考えている。
https://axieworld.medium.com/introducing-axieworld-scholarship-program-44405ca5defe
https://axieinfinity.com/terms/
少しNFT系の仮想通貨について調べてみる。
下記の動画を見たらSNS系の静止画NFTもあるとのこと。昔の高校で写真が売買されているような感じか。XCADはクリエイタートークン生成プラットフォームを支えるものなので時流にあっている感じはする。
https://kicchoeng.com/8230/
個人的に動画3D・アバター系でNFT仮想通貨が出ないか調べ中。
https://corporate.coincheck.com/2020/10/06/117.html
https://howtostart-bcg.com/#toc3