VR

Unity×VR

スポンサーリンク

//tips

//UnityでのVR制作

UnityでVRデバイスで動かす用のアプリを制作していく。

まずUnityのエディタが黒ベースの配色になっていたので、シンプルな灰色ベースのものに戻す。

上部のUnity/preferences/Generalの中にあるEditor Themeをdarkからlightに変更して直す。

Directional Lightの色がクリーム色になっていたのでLightのcolorインスペクターから白色に戻す。

簡単なジオラマを作成していく。

Planeとcube、sphereを設置し、materialで色を変えた後に、planeでジオラマの壁部分を作成する。

新たなPlaneを作成し、z軸に-90、y軸に90度回転させ、z軸y軸各5を追加し、transformコンポーネントの値を変化させる。

5という数字はplaneが10×10でできており、5を動かすと、plane同士の端を合わせることができるからである。

画像データをunityにインポートし、spriteにtypeを変更したら、ドラッグアンドドロップで、シーン内のplaneにはめ込む。

画像の絵柄に合わせるようにplaneを回転させ、写真の向きを合わせる。

また、画像の縮尺があっておいないので、元の画像が横8:縦5だったので横1として縦のz値のscaleを変化させてやれば良い。

この場合はscaleのz値を0.6にし、planeが縮小した分だけ、planeの端同士が離れたのでpositionのy値で調整する。

写真の色をくっきり見せたいので、シーンの環境光の調整も行う。

Photoplaneのインスペクターに画像名とshaderのタイプが記載されているものがあるのでそのタイプをstandardからunlit→textureに変更する。

画像が明瞭に見えるようになったので、オブジェクトの配置を上から確認する。右上に浮かぶギズモのYのスティックをクリックすれば鳥瞰図として作成したシーンを見ることができる。

Unityのpreferencesのexternal toolsからエディターをvisual studioに変更。

2019のバージョンでStandard Assetsの導入を試してみたがやはりエラーが発生。

ここからはUnityが用意したStandard Assets内のキャラクターEthanを使用していきたいので、一旦2018バージョンの方で試してみることにする。

2018の方で作成した直したものにStandard Assetsを導入。

無事にEthanをスクリプトごとコピーして動かすことができた。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-VR
-,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.