なんとか山を越えました。
//tips
//unityで警戒すべきswitchplatformでの切り替え時間
Switch Platormは場合によってはすごく時間がかかることがある。
ここで圧縮テクスチャや音声ファイルの変換作業が行われている。
例えば、UIで利用しているpng画像は、iosではPVRTCという形式に切り替えられることになる。
その際に、クオリティ設定をBestにするとさらに数倍の時間がかかることになる。
画像などが少ない初期段階にSwitch Platformを予め実行しておく必要がある。
今回はSwitch Platformを行うのに1時間ほどかかった。
//デバイスへ書き出し前のセッティングおよびbuildエラー
デバイスに書き出す前にPlayer settingにあるother settingにてBundle Identifierの変更を行い、buildを行う。
Buildの際、下記のようなエラーが発生したが、不要なスクリプトを削除することで問題は解消した。
UnityEditor.BuildPlayerWindow+BuildMethodException: 3 errors
at UnityEditor.BuildPlayerWindow+DefaultBuildMethods.BuildPlayer (UnityEditor.BuildPlayerOptions options) [0x002af] in /Users/builduser/buildslave/unity/build/Editor/Mono/BuildPlayerWindowBuildMethods.cs:194
at UnityEditor.BuildPlayerWindow.CallBuildMethods (System.Boolean askForBuildLocation, UnityEditor.BuildOptions defaultBuildOptions) [0x00080] in /Users/builduser/buildslave/unity/build/Editor/Mono/BuildPlayerWindowBuildMethods.cs:95
UnityEngine.GUIUtility:ProcessEvent(Int32, IntPtr) (at /Users/builduser/buildslave/unity/build/Modules/IMGUI/GUIUtility.cs:197)
今回のbuild時間は30分。
XcodeでiPhoneへの読み込みを実施するも、iPhone not connectedのエラーが発生。
Macの再起動、iPhoneの再起動を行った後に再接続するもエラーが治らず、下記を参考にxcodeとiphoneのバージョンを合わせる作業を行う。
https://stackoverflow.com/questions/61863826/iphone-is-not-available-please-reconnect-the-device
https://teratail.com/questions/233563
https://qiita.com/YotaSakurai/items/e336d1d5b81ce5ead447
Xcodeのアップグレード版のダウンロードを行う際には60GBの空きスペースが必要な場合もあるとの記述を見つけたのでapp storeを介さず、直接ダウンロードする方向に切り替える。
3時間でダウンロード完了。
https://monaga.site/not-enough-disk-space-available-to-install-the-product/
https://qiita.com/noobar/items/06ea92fa2b8b2de3ddc9
https://blog.77jp.net/xcode-removing-the-capacity-shortfalls-cache-of-mac-to-ensure-the-disk
デスクトップでやはり展開できないのでハードディスク内で展開する。
ハードディスク内での展開作成もいつまでも終わらないため、一度現在のxcodeをアンインストールして新しいものを入れ直すことにした。
再度インストールに2時間。無事iphoneへのインストールに成功。
やはり、iOSとXcodeのバージョンを合わさってなかったための不具合であった。
あとはiphoneに自動的に横画面の展開をさせるなどの微調整ができれば問題ないだろう。
システム面であと障害になりそうなところはapp storeのアップロード作業か。
システムの整合性を合わせるのに1日がかりになることがわかったので、最後まで気を抜かない。
あとはアプリ内容の質を上げていけば良いことになる。