//tips
あかん具体的な数字を取得できていない。これはよろしくない。猟コスト関係のエクセル表からまずは作成していく。ドローンは大規模すぎて数値が全く見えない。
//smart contract
ドローン事業を地域に通すには下記のような丁寧な取り組みが必要になる。
・地域課題の調査やステークホルダー(利用者やサービスにおける関係者)の整理
・ドローンによる課題解決に向けた素案、ユースケースの作成
・ドローンを飛行させる地域の地方公共団体への協力依頼
・事業実施の主要関係者を選定し、関係者による事業コンセプトの明確化
その後にやっと導入が始められる。
①ユースケースに応じた機材の選定
②離着陸場所、飛行ルート及び運航頻度
③利用者インターフェース
④荷物等の管理・配送
⑤保険への加入
⑥収支改善方策
〔主な初期投資費用〕
① 機体、関連設備の導入に要する経費
② 事務手続きに要する経費(許認可手続き等)
③ 試験飛行に要する経費(委託費、人件費、電気・燃料、通信費)
④ 社会受容性を醸成するための経費(住民説明会など)
〔主なランニングコスト〕
・機体経費(点検費用、保険料、電気代、消耗品等)
・運航経費(システムの使用料、通信費用等)
・人件費(操縦者、操縦者支援員、立入管理要員、配達員等)
コストを合算し、想定配送回数などで1回当たりの配送コストを算出する。
特に運航に要する人件費の負担が大きいことから、安全確保を前提に合理的な運航管理体制を構築する必要がある。結局従来のやり方の方が楽になるなどしたら本末転倒。目標は運航管理者ほか1名のみで飛行できること。
既存物流の赤字の大幅な縮小が第一ステップ。そこから単独での収益増を目指す。また、物流のみではなく、道中にて観光振興、農林水産業利用、測量、害獣対策等の物流以外への活用も同時並行で行えると強い。
ドローンを形態別に分類すると大きく3つの形態がある。
・回転翼型:一般的に見かけるドローンで羽根が回転するもの。複数羽根のマルチコプターと一つの羽根しか持たないシングルローターがある。
・固定翼型:飛行速度が速く、回転翼機に比べ、飛行時のエネルギー効率が高いことから、長距離、長時間の飛行ができる。飛行機のように羽根が固定されているもの。
・VTOL 型:狭い場所で離着陸でき、空中で静止できる回転翼の良さを組み合わせたもの
まずはジビエ肉の市内配送から行い医療系への導入に備えるか。ドローン会社との連携。その後に、スーパー・コンビニエンスストア商品や訳あり野菜の輸送にも入っていければ良い。
一番売上を立てやすいのが猟関係なので、そこを軸に広げていきたいところ。ドローン免許は免許保有者と連携が取れれば良いか。
狩猟免許の申込ついての確認電話を忘れないように。
猟師の申請も出しておかねば。次回試験1月、申し込み開始11月【試験会場】福岡西総合庁舎。
一般社団法人福岡県猟友会 Tel(092)436-3351への予備講習会申込の確認。1月14,15日。
また、狩猟読本や例題集の購入方法の確認。
1月の免許取得タイミングまでに諸々の関係者に話を通せておけるのがベスト。
ドローン操縦士 回転翼3級の申込も行っておいた。
環境庁が鳥獣対策に対して下記のような資格(鳥獣保護管理捕獲コーディネーターなど)を行っているのを確認できた。最低条件は銃猟又はわな猟の狩猟免許を所持していることなので来年取得か。
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort1/application/h30_gb2.pdf
鳥獣保護管理に係る人材登録事業運営事務局
一般財団法人 自然環境研究センター内
株式会社野生鳥獣対策連携センター九州事務所など鳥獣保護管理捕獲コーディネーター業務を実施されている方にメール。今後何かの機会につながるかもしれないので。
https://www.cho-jyu.jp/index.html
//姉妹都市の条件と有効性
日本において姉妹都市を管理している一般財団法人自治体国際化協会によれば、下記を満たすものが姉妹都市と呼ばれるよう。元々は平和と和解を市民ベースで行うために作られたが地方分権の結果、独自進化していっている模様。
①両首長による提携書があるもの
②交流分野が特定のものに限られていないこと
③交流に当たって議会の承認を得ているもの。
福岡県の単位ではかなりの交流先があった。
http://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/prefectures/detail/40
//猟農事業
綜合警備保障株式会社(ALSOK)様への事業説明の前にしっかりした猟関係の出費及び収入のエクセルシートを作成しておく。捕獲目標の頭数を大幅に下回っている地域のリストアップ。
https://www.alsok.co.jp/
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/045/058/r3shika.pdf