//tips
//smart contract
歯科、耳鼻科、眼鏡屋周り。
歯科では、親知らずを抜かないか勧誘を受けたが保留にした。親知らずが横に生えているためプランクが溜まりやすいとのこと。唾液の臭さは歯科での検診後にはなくなったので、定期的に歯科に行くか、親知らずを退治するしかない。
以前親知らずを抜いた時には口の中に1週間以上血の味がして食欲があまりわかなかったのでダイエットしたいタイミングで抜くことにする。
また、歯磨きする力が強すぎるので歯肉が削られているとのことで、鉛筆の持ち方で、押し当てるように歯磨きするようにとの指導を受けた。注意が必要。
過去に副鼻腔炎にかかったことがあるので、そちらは完治しているかも確認しに耳鼻科に行った。無事に副鼻腔炎・蓄膿炎の症状も全くないことが確認できたすばらしい。副鼻腔炎の際には内部に穴をあけて手術をするらしいがその穴は完治しており、カメラでの炎症も確認できなかった。鼻腔の中はレントゲンで確認したが、症状の印となる白モヤもかかっておらず、非常にクリアとのこと。
口臭の要因があるとすれば、内臓系だということが確定した。今後内科に行くかどうか。
メガネの目の疲労は現在のメガネ喉が弱く左右の目の度数が大幅に違うことに起因しているのではないかと指摘をうけた。なので、それを改善する度数のメガネを新調。
SNSプロフィール用のカジュアル写真撮影をしたいがなかなかイメージしているものが見つからない。お気に入りのかっこいいモノクロ写真撮影が6万円とかになるので、どうするか悩み中。一般募集している1万円程度のもの(髪セット・メイクなど込み)から申し込んでみた。それでも納得できなかったら6万円のものに移行。
コンビニで買ったBBクリームを試してみなくては。
//ドローン物流
高度150m以下(電波と鳥のみ)を活用した低コスト小物配送。空路の規制が激しく、特に人の頭上を飛ぶ規制がおもい。今年の後半に改正される、人がいる区域での目視外飛行(レベル4)の緩和待ちが大きい。
日本郵便:2021年12月から東京都奥多摩町でドローンと配送ロボットを連携させた配送実験
→奥多摩町の場合、峰生活改善センターまでドローンを利用した空輸
→ドローン(UAV)と配送ロボット(UGV)を連携させて郵便物などを配送する試み
→配送ロボットが待機し、ドローンが投下した荷物を民家の配送
(ラストワンマイル配送)
・悪天候時の宅配や盗難予防が課題
結局のところ規制の計画が不透明なので大規模出資が受けにくくマネタイズが難しいので行政または大企業による実験しかできていないというのが現状か。実験には関わっておきたいところ。物流面だけではなく、防災時の機能としても。
セイノーホールディングス株式会社、株式会社エアロネクストには積極的に関わる。どのようにしたら朝倉に導入できるかも確認するか。
雲南市、セイノーHD、エアロネクストがドローンを含む次世代高度技術活用により地域課題の解決に貢献する新スマート物流の構築に向けた包括連携協定を締結
//日本の都市輸出戦略
スマートシティや都市レベルでのモデル輸出の場合は、国家レベルでの話になる。下記機関には事前に話を通しておく。
・双日
・日本工営
・パシフィックコンサルタンツ(株)
・経済産業省 貿易経済協力局 スマートシティチーム
・国土交通省総合政策局国際政策課(グローバル戦略)
・国土交通省 総合政策局 国際政策課
・ジェトロ
・UR都市機構
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/smart_community/smartcity_ws/pdf/smartcity_ws_meti1.pdf
https://www.pacific.co.jp/
https://www.mlit.go.jp/kokusai/kokusai_tk3_000196.html
https://www.nedo.go.jp/content/100928532.pdf
https://www.mlit.go.jp/kokusai/kokusai_tk3_000200.html
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0801/
https://www.ur-net.go.jp/produce/index.html
https://www.n-koei.co.jp/