Blockchain code Metaverse VR

SmartContract×VR×Crypto(596)

スポンサーリンク

//tips

//smart contract

Board表示の改修。

現在Boardの中身の取得を下記で対応しているので各[id]ページ用に編集する。

</Typography>
{ninja[0]&&
<div>
<Boardedit item={ninja}/>
</div>
}
<br />

下記のように変更。

{ninja[0]&&
<div>
{ninja[0].title}
{ninja[0].time}
</div>

}

{ninja[0].text&&
ninja[0].text.map((item,index) => (
<div item key={index}>
<Typography>{item.index}{item.username}:{item.chat}</Typography>
<Typography>{item.chat}</Typography>

</div>
))}

{Date.now()}もつけたが分かりにくいので、{Date(Date.now())とすることで認識可能にした。

{ninja[0]&&
<div>
<Typography variant="h4" component="h1" color='textSecondary' gutterBottom>
{ninja[0].title}
</Typography>
</div>

}

{ninja[0].text&&
ninja[0].text.map((item,index) => (
<div item key={index}>
<div className={classes.titleback}>
<h2>{index} &nbsp; ◆{item.username}◆{Date(Date.now())}</h2>
<h2 >{item.chat}</h2>
</div>
<br />
</div>
))}

悪くない感じ。usernameも表示させたいので、localStorage.SetItemのタイミングを探す。

まずは/ID/[id]ページ。自身の認証ができた場合に、 localStorage.setItem(‘username’,ninja[0]username)もローカル保存させる。pile.username = data.usernameでusernameはマストになっているのでどこのindexでも取得可能になっている。

if(localStorage.getItem('authhistory')==ninja[0].mail){
setidmailcheck(true)
localStorage.setItem('authuserid',ninja[0].userid)
localStorage.setItem(‘username’,ninja[0]username)

useEffect(() => {
if(localStorage.getItem('authhistory')==ninja[0].mail){
localStorage.setItem('authuserid',ninja[0].userid)
localStorage.setItem('username',ninja[0].username)
}

signInWithEmailAndPassword(auth,email,password)
.then((cred)=>{
//console.log('user loged in:',cred.user)
localStorage.setItem('authhistory',email)
localStorage.setItem('authuserid',ninja[0].userid)
localStorage.setItem('username',ninja[0].username)

次にloginページでの認証。

useEffect(() => {
localStorage.setItem('username',doc.data().username)

また、handleOnAuthIn(eの場合も問題なく取得できた。

サインアップの際に呼ばれる handleOnAuth(eの場合はどうなるか。この時点では自身のusernameを決めていないためmailがusernameとなっている。

下記で登録しておく。

localStorage.setItem('username','username'+docRef.id)

TopページとなるIndexにも同様の処理を行う。authidがセットできる部分にはusernameも一緒にセットするようにしておいた。

localStorage.getItem(‘username’)をBoardの[id]に組み込む。

初期時点のデータベース”username”の登録・編集場所はどこだったか。

最初の初期登録にusernameの設定も加えてしまう。その方がシンプルになりそう。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-Blockchain, code, Metaverse, VR
-, ,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.