//tips
//Biz
Amazon架空請求対応。2回も同じ商品で2重請求されたら、これは詐欺と同等なのではと思う。
2022/11
クエン酸消毒をしてもお湯が臭いので返品。
説明書がないと返品を受け付けないと連絡あり、新品を送られて二重にお金だけ取られる。
電話して状況を確認してもらい二重支払を取り下げてもらう。
2023/3/19 再度請求がくる。再度Amazonのサポートデスクに電話。
返品がされていないと主張され、再度履歴を遡ってもらう。
きちんと返品確認が取れる。同じく説明書がないので受け付けないという話になりかけ、
通話記録を確認してもらい再度請求の返金処理をしてもらう。
各種サービスからサイトの不具合→電話へ
https://www.amazon.co.jp/hz/contact-us/foresight/hubgateway-issues-51
Figma写経。
初めてfigmaでmockup完了。
Well done.
Gpt先生に確認し、figmaのおすすめlearning youtubeを確認。
順次これらに移る。
2022年にアップデートされたステップバイステップのチュートリアルを提供している
UIデザインやアプリデザインに興味のある方
Figmaを使ってプロダクトチームでデザインを作成する方法
https://www.youtube.com/channel/UCQsVmhSa4X-G3lHlUtejzLA
Gpt先生、英語での回答が欲しい時にはプロンプトを変えて実行する必要が出てきた。
英語で聞いても日本語で返ってきて変な訳になっている部分があるので注意。
一昔前にビジネス書で人気になっていた「もしアドラーが上司だったら」を少しづつ読んでいる。
世間一般で言われていることが書かれているが、
自分がそれを実行できているかを再確認する意味で読んだらいいかもしれない。
心が楽になるカウンセラー系の本。病みつつある人は読んだほうが良さげ。
言葉を丁寧に選んで話すように気をつける。
きちんと訓練しておかねば、メディア対策が厄介になりそう。
ブロックチェーンもどうなるかわからないので
アイデアベースは学術論文化して
Open sourceにできないか検討する。
必要な工程を経る必要があるのでどうするかも考える。
余裕がある時にこれらを読む。
https://researchguides.library.brocku.ca/publishing
ちなみに久しぶりにgoogle schoolarを触る。
https://scholar.google.com/scholar?as_ylo=2022&q=marketing&hl=ja&as_sdt=0,5