//tips
//Biz
営業。狩猟読本問題集。
マイナポイント登録手続き。結構煩雑。paypayに連携させた。
公金受け取り口座がきちんと反映されるかは要確認。即時反映されないよう。
ラジオ関係の本を複数冊読む。運営とは少し趣が異なっていたが地域との調和を目指すラジオを放送されている方もおり、勉強になった。地域密着型ラジオを進化させる方向性はあり。
https://www.jcba.jp/broadcasting/kyusyu.html
福岡金網工業様への囲い罠視察の電話。鹿用の囲い罠は高くてあまり効果あるとは聞かないとの事。知り合いの業者を当たってくれるよう。ICTを絡めた運用で、どのようになるかはかなり興味ある。
携帯電話には、各社に割り当てられた周波数があるため、その周波数を使って通信する。
ラジオでチューニングのつまみを回すということは、受信可能な電波に制限をかけ、選んでいるということ。ここからも、多くの電波が飛び交っていても自分に必要な放送だけが聞けることがわかる。
逆に同じ周波数の電波があると、干渉し、混信する。
なので、4G携帯電話ではOFDM、3GではCDMAという方式で多重化して加工。基地局と通信するときに、この多重化された電波を、適時使い分けて、他のスマホと干渉しないようにしている。
混ざってしまっても、必要な部分を後で取り出せるような工夫もされている。