//tips
//smart contract
1069社の世界のcrypto関連の会社リストを確認する。情報源はcrunchbase。ここしか見つからなかった。
早速登録。1069とあるが実際に入手できたのは1000件だったが十分。
crunchbase自体は企業データベースにSNS要素をつけたようなサービスでスタートアップの競合調査や資金調達にぴったりなサイトとのこと。また、「どのラウンドで」「どのくらいの大きさを」「だれが」投資したのかを把握することができるよう。
SNS要素とは、気になる企業や投資家をフォローしておくとアップデート情報を受け取れるもののよう。これは面白いものを見つけてしまった予感。

1000社以上の投資家やインキュベーターたちがデータを送ってくるほか、『CrunchBase』コミュニティ参加者から情報提供してもらっており、1ヵ月あたりのアクティブユーザーは200万人。コミュニティ参加者は自由に情報を追加、編集できるとのこと。投資家情報をVCおよび個人単位で確認できるのがいい感じとのこと。
確かにサイト自体は使いづらい感がある。
CB insightも面白そうなので今後触る。
さて、ここからはexportしたレポートを分析していく。
レポートに記載されているrankが何を示しているかを調べると、crunchbaseが独自アルゴリズムでコネクション数やファンドイベントなどからつけているとのこと。
The Crunchbase rank algorithm takes many signals into account, including the number of connections a profile has, the level of community engagement, funding events, news articles and acquisitions. An entity’s Crunchbase rank is fluid and subject to rise and fall over time. Time-sensitive events such as product launches, funding events, leadership changes and news affect a company’s Crunchbase rank.
Trendscoreはそれの直近の動向を示すもので、rankが上昇傾向にある企業を+10などで判別するよう。
trend score measures the rate of a company’s activity on a 20-point scale. Scores closer to +10 mean it’s moving up in rank much faster when compared to its peers.
各企業ごとにCategoryをつけるとともに興味ある企業については深掘りする。
参考:moonpay

This partnership offers easy access to Slope's quarter of a million users who are embracing the full spectrum of offerings from cryptocurrency purchases to NFT minting capability.
参考:Celsius Network
P2P lending,NEO bank
参考:BlockFI
参考:chainanalysis
参考:coin DCX
参考:ledger
参考:conilist
参考:Blockdaemon