Blockchain code Metaverse VR

Crypto×VR×SmartContract(379)

スポンサーリンク

//tips

//crypto

NFTとDAOの関係がいまいちピントきていないので探っていく。昨日調べたDAOの形態でCollectable DAOがあったが、それはどちらかというと購入者/投資家側のスタンスとして仲間と一緒にpoolした資金を投資して収集するというもの。

ファンド資金はマルチシグで運営されるので、カバナンスにおける提案をすべて通過し、コミュニティの意思によって購買の意思決定は行われるとのこと。

発行主体とファンとの関係性の中に当てはまるDAOとしては、アイドル-ファンでつながるPOiNTさんが運営する組織があり、ファンが彼女達を支援したり、コミュニティでの活動を支援するなどができる様になる。

基本的なDAOについてもう少し振り下げる。

DAOを立ち上げるときにトークンを発行することになるが、これが株式会社と同様に、購入することでその資金が資本金となり、発行トークン+その購入額がそのDAOの資産となる。

a DAO is an internet community with a shared bank account

Basically, a small group of people come together to form a chat group, and then they decide to pull capital together, [typically] using an Ethereum wallet

トークンが売れれば売れるほど外部からの資金が流入するので、資金は増加する。もちろんトークンに価値がないとわかれば誰も買わないし、投げ売りされるため、保持するインセンティブが必要になる。

そのインセンティブの一つがcompound DAOが代表するように、自分たちが預け入れるプールの利率を投票で決められるというもの。皆自分が預け入れているプールの利益率を高くしたいので自ずとガナバンストークンを手放しにくくなる。

イールドファーミングもガバナンストークンを保持するインセンティブの一つであるが、これはDAOでなくても、一定以上のお金を持っていればできること。フリーミアム戦略と同じ。一定以上の流動性、アクティブユーザーが確保できたらファーミングの利率は低くなる。

ガバナンストークンの投票が利益に大きく作用するのでトークンの個人への集中は避けなければならず、ガバナンストークンの分配率について考える必要が出てくる。

投資家の目線で考えると、こういったガバナンストークンをより多く得るために、早い段階でいかにプロジェクトに関わるかが重要になる。

同時に、自分の持つトークンの価値を保つために、コミュニティの中に人が留まるというような、良い意思決定が行われる仕組みになる。

投票内容によっては当然そんなに関心がない場合もあり、その場合は全く投票されず、DAOが機能しないことになるので、そのマネジメントも必要となる。

基本的には同族意識・仲間意識ある集団でDAOが作られるので、最初から皆が無関心ということはないが、雰囲気作り、新規の人の案内などを積極的に行わないと、さびれていってしまうことは理解しやすい。

トークンの代わりにNFTを最初に発行して、資金調達を行う場合も同様で、そのトークンを用いて、何を実現したいのか、調達資金をどのように還元していくのかを考えていくのがNFT DAOとなる。

現在はNFTを持っていても、それを使って目的を果たすことが難しいため、実際には売買することしかできない。

NFTの可能性を考えれば、パスポート、IDなどの利用方法も実現できる。

こちらの記事はもっと読み込む必要がありそう。

Building and Running a DAO: Why Governance Matters

NFTとDAOで繋がるファンとの絆、バレエアートユニット「POiNT」が示すエンタメ業界の新たな可能性

NFT特化のDAO「Flamingo DAO」のメリットとは?

Building and Running a DAO: Why Governance Matters

//基本情報理解

イーサネットで使用するCSMA/CDは、ステーションがキャリア検知を行い、共有して利用するネットワークが利用中でないことを確認してデータを送信する。

同時に送信して、データが衝突してしまった場合にはランダムな時間待ってからデータの再送を試みる。

TCP/IPで使われるARP(address resolution protocol)はイーサネットにおいてIPアドレスからMACアドレスに変換するためのプロトコル。イーサネットで通信を行うホストはARPテーブルと呼ばれるI PアドレスとMACアドレスの対応表を持ち、ARPアドレスを参照しながらイーサネットフレームにI Pパケットを格納する。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-Blockchain, code, Metaverse, VR
-, ,

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.