月別アーカイブ:2019年12月

米国不動産

米国不動産投資用LLCも源泉徴収(米国)される。さて、どうする?結論:1031exchangeの活用

2020/3/29  

前回記事に一般的には米国非居住民として投資していくのは旨味が少ないことを示した。 残る道を探ってみよう。 まず最初に思い浮かんだのが、グリーンカードまたは市民権をとってしまったらどうなるかということ。 ...

米国不動産

米国不動産売却時の罠:源泉徴収税(FIRPTA)で破綻する

2020/3/29  

→解決済み(腕の良い不動産業者であれば銀行への書類で差し押さえ回避可能) 主がリサーチを進める中で一番驚いたのが米国の源泉徴収税(FIRPTA)の存在である。 一般的に日本にいて収益物件として米国不動 ...

日常 相場

e-sports 無料プレーできるフォートナイトでなぜマネタイズできるのか?結論:「承認欲求」を商品に組み込んでいるから

2020/3/29  

e-sportsの記事を読んでいて、自分だったらどのようにマネタイズするかを考えている時、フォートナイトのマネタイズの仕組みが気になり、調べてみました。 フォートナイトはご存じの通り、プレー人口2億人 ...

相場 米国不動産

米国REITを買っておけばS&Pを凌ぐ利益をあげられたのか?結論:基準年に依存する

2020/3/29  

まず初めに2001年に米国REITそしてS&Pを買っていた場合、現在までに何%価格は上昇したか? 米国REIT:603% S&P:179% これを見るとREITの時代がきているように感 ...

相場 米国不動産

米国で圧倒的人口成長率を誇る州を統計資料より発掘する

2020/3/29  

近頃国家間の人口ボーナスの偉大さを記事で確認していて、ふと米国の州単位ではどこが成長しているんだろうと疑問に思ったので検証してみた。 調査する前に、自分の中の仮説としては、ロサンゼルス(南カリフォルニ ...

相場 米国不動産

REIT(Jリート)利益構造の分析 日本ロジスティクスファンド編 結論:減価償却費で稼ぐモデル

2019/12/28  

前回は予想分配利回り2.85%のジャパンリアルエステイトを参考にして金利が分配金に与える影響を調べたが、今回は収益構造について調べたいので予想分配利回り3.6%の日本ロジスティクスファンドで分析してい ...

相場 米国不動産

REIT(Jリート):貸出金利の上昇が 分配金にどれだけのインパクトを与えるかの再検証

2020/3/29  

そもそもJREITとは日本にある不動産投資信託の総称で実際には60以上のリートがある。どのリートも利益の90%超を配当し、配当金を免除されている。 さらにREITは原則として6カ月(半年)ごとに決算発 ...

相場 米国不動産

REIT:長期金利の影響でキャップレートが低下すれば収益不動産価格は上昇する??解明:キャップレートを「投資家の期待値ベース」と読み換える

2020/3/29  

まず本題を始める前に予備知識としてJ-REITを簡単に紹介。 J-REIT(リート)における分配金利回りは、 分配金利回り=年間の予想分配金÷投資額。 この分配金利回りがおよそ4%なので騒がれている。 ...

相場 米国不動産

不動産収益率の指標となるキャップレートを本気で計算してみた。結論:土地・建物の収益費用から計算されたものは有能

2019/12/28  

米国不動産の収益率の判断方法としてよくキャップレートが用いられるが、これは購入最終判断として適切な指標なのか本気で計算してみる。 式で表すと下記。 キャップレート= 純収益(Net Operating ...

米国不動産

おまけ:米国手持ち不動産売却時、1031exchangeの流れを利用してrealized gain、節税分を確認する

2019/12/27  

売却時の1031exchangeの流れ利用してrealized gain、節税分について考える。 4年前に $2,000,000を投資した案件を考える。 実費$600,000、ローン$1,400,00 ...

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.