日常

高価な南向きの部屋を取得し、損する理由

スポンサーリンク

日本ではよく南向きの部屋が良いという話を聞くのでどういうことか調べてみた。

南向きの部屋は、昼間の長い時間日光が差し込むことが大きな特徴としてあげられる。

なぜ日当たりがよくなるかというと、北半球である日本では、時間帯による違いはあるものの、太陽は東から昇り、南の空を横切ったのち西へと沈むからだ。

しかし、そのメリットを覆すデメリットもあるのだ。

南向きの家は道路に面していることが多いため、通行人から家を覗き込まれたり、車の走行音などの騒音がよく響く構造になっているようだ。

人の目を気にする方は一日中カーテンを閉めてしまうため、そもそもの日光をとりこむことができなかったりする。

また、一般的に南向きというと、「リビングが南向き」であることを指しており、この場合、寝室や子ども部屋は北側に配置している場合が多くなる。

寝室や子ども部屋は全く日が当たらない可能性もある。つまり、どの部屋の日当たりをよくしたいかによっても選ぶ向きは異なるのだ。

下記に一般的な向きによる一長一短を示すことで今後の参考にしたい。

・南向きの住まい
メリット:風通しや日当たりの良さを重視。

デメリット:高めの価格設定。北向きの部屋を基準とすると、西向き・東向きの順に数パーセントずつ高くなり、南向きの部屋では10%程度価格が高くなる傾向がある。

・東向きの住まい
メリット:朝日が取り込める。日の出の時間からリビングが明るいため、朝の活動がしやすくなる。早起きタイプにおすすめ。

デメリット:午後は日当たりがいまいち。

・西向きの住まい
メリット:年間を通じて明るい。午前中は間接光で明るく、午後には直接日差しが入ってくるため、年間を通じて明るい。冬はその熱で室温が高くなるため暖房費の節約になる。

デメリット:午後の日差しが強く、特に夏の西日は部屋に暑くする。

・北向きの住まい
メリット:価格が安い、床や家具などは日光の影響で色褪せない。

デメリット:一年の大半は日差しが望めない。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-日常

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.