大家をする上でのコスト計算で共用の電気料金は微小とはいえ影響を与えるので調べた。
下記に内容を記載する。 また、動力の故障により思わぬ出費を被る可能性もあるのでそこも考慮に含められるようにする。
まず、一般家庭が使用する電気機器の単相機器と工場等で使用される電動機等の3相機器とに分けられる。
一般的に低圧で電気を配送する場合、変圧等を行わずに電気機器を利用することを前提としているため、使用する電気機器の電気方式(単相または3相)に応じて電気を配送することになる。
そのため、単相機器と3相機器の両方を使う場合は、それぞれに引込線を施設することになる。
また、この場合、電気方式ごとの電気の使用形態に応じて、単相機器については従量電灯、3相機器については低圧電力というそれぞれの電気方式に対応した電気料金を設定しているため、契約も2つとなる。
低圧電力と従量電灯は、電線の中の銅線間の電圧が異なる。
3本の電線の抵抗の組み合わせで、従量電灯は100vまたは200v、低圧電力は200vになるように施設されている。
線について興味を持ったのでもう少し詳しく記載する。
・単相2線式
2本1組の芯線を引く方式のことで、各線間に100Vの電圧が通っている。最近では低圧電力でも30A以下での契約に使用されることがある。
・単相3線式
3本1組の芯線を引く方式のことで、各線間に100Vずつ流れており最大200Vの電圧が利用できる。低圧電力でも40A以上での契約に使用される。
単相3線式では100Vはもちろん、最大200Vと用途に合わせて電圧を変更できる。OA機器の中には200Vでしか動かないものもあるので、オフィスなら単相3線式が必要。
・動力
3本1組の芯線を引く方式のことで、各線間に200Vずつ流れており最大200Vの電圧が利用できる。
商業施設などで使用する業務用冷蔵庫やエアコンなどで使用される。ただ、最近の業務用の機器のほとんどは単相3線式の200Vを基準に設計・製造されており動力はあまり使用されない。
また、動力の芯線を1線間(200V)に分けて使用するのは基本的に違法となり、使いにくい。
・高圧引込
変電施設から6,600V以上の高圧電力を引く方式のこと。
一般的な低圧電力が100Vや200Vに変圧された電気を引くのに対して、高圧電力は自社設備で電圧を下げて使用。
例えば、ビルや商業施設、工場など高圧電力が必要な施設で使用される。変電設備を自社で設置・管理するコストはかかるものの、高圧電力が使える上に電気代自体は低く設定されている。
これらを覚えておけば電気料金の明細を見て慌てることは少なくなるだろう。