ビジネスモデル事例集

自動車ディーラーはなぜ危ないのか?ビジネスモデルからみてみた

スポンサーリンク

ディーラーといえば、皆さんどのようなものを思い浮かべますか?私は、メーカーから卸された車を売っているイメージしかありませんでした。

実は、調べてみると、彼らの収益源のメインは新車の販売ではなく、販売後のアフターサービスであることが分かりました。

アフターサービスといっても多岐にわたります。

部品とその取り付け、車検時の各種登録手数料、整備点検費用、保険、ローン会社からのキックバック、下取り車販売などです。

新車の販売利益は収益全体の2割程度しかないというのが実情のようです。

なので、ディーラーに必要なことは新車の売り切りではなく、販売した顧客を囲い込み、車検、修理、下取り、さらに、新車販売という流れで、顧客名簿を積み増していくストックビジネスを回すことなのです。

ただ、こうした車のアフターフォーローを提供するのはディーラーだけではありません。
自動車部品店やガソリンスタンドもこのマーケットを狙っており、競合しているのです。

特に、自動車部品専門店は、価格により競争力を持とうとする店舗が多いため、顧客獲得のための値引き合戦が激しくなります。

これはサービスあたりの利益率を押し下げるため、マーケット参加者の企業体力を少しずつ奪っていく結果となります。

また、カーシェアやライドシェアの流れで、自動車保有顧客数の減少が想定されます。

ぎりぎりの利益で食いつないでいるアフターマーケットの事業者はさらに過酷な顧客獲得競争をしなければならなくなるのです。

だから、現状維持のビジネスモデルでは危険といわているのですね。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-ビジネスモデル事例集

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.