お金を借りたいと思ったときに真っ先に思い浮かぶのは銀行だが、実際にはほかの借り先も存在し、条件・属性によってはそちらで借りるほうが良い場合がある。
不動産投資の融資を受ける場合には、次の3つの金融機関が代表的である。
・銀行・信用金庫・信用組合
・政府系金融機関
・ノンバンク
これらの金融機関の特性を下記に記す。
・銀行・信用金庫・信用組合
銀行は、銀行法に基づいて運営される株式会社であり、株主の利益が優先される。
要求レベルが高くなる分、信用金庫・信用組合に比べ、比較的金利が抑えられる。
一方で、信用金庫は、信用金庫法に則り、地域の相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人となる。地域の大衆の利益が優先され運営されている。
信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関だが、根拠法や会員資格が異なる。中小企業等協同組合法を原則としており、国民のためというより組合員のためという性格が強い。
地域に根差して事業をやる分には、信用金庫・信用組合の使い勝手がいいが、事業拡大に伴い、融資を受ける時に彼らの融資エリア規制にひっかかると、突然融資してもらえなくなるので注意が必要。
・政府系金融機関
中小企業が融資を受けることのできる政府系金融機関:日本政策金融公庫、商工組合中央金庫
低金利で長期間借り入れができるが、審査が厳しく時間がかかる。
・ノンバンク
ノンバンクとは、銀行・信用金庫・信用組合や、政府系金融機関とは異なる、貸金業を営む金融会社のこと。
銀行のような預金の受け入れ機能を持たずに、与信業務を行う。金利は他機関より高いが、他の機関よりも緩い審査とスピード融資で、利便性をあげている。
築古物件の融資などはノンバンクしか通らないようなこともあるらしい。