日常 米国不動産

なぜ米国では地面師事件がおこりえないのか?

スポンサーリンク

先日Grant Deed(グラント・ディード:不動産権譲渡)について話していたところ、積水ハウスが地面師に63億円だまし取られた事件について話題に上りました。

米国、カリフォルニアでは絶対にありえないと一同が言っていたのでなぜありえないのか自分なりに調べてみました。

州によって制度が違うので、ここではカリフォルニア州に限って話をします。

簡単に日米の違いを説明すると、

日本の物件譲渡の際に重要視されるのは、国が保管する物件の所有証明書であり、基本売り手と買い手の合意に基づき譲渡が行われます。

一方で、米国は物件の譲渡の際に州公認のエスクロー会社(中立的な第三者の立場)が契約を監督し、監督業務の中で、エスクロー会社は、タイトルカンパニー(Title Insurance Company)に対し、譲渡証書の調査を委託し、タイトルカンパニーは、売主の権原に瑕疵がないか、譲渡証書が真正なものであるか、登記関係書類に偽造・不備がないか等について確認をするのです。

タイトルカンパニーは、物件の所有権(タイトル)に対する保険を発行してくれる保険会社のことを指します。保険が発行されることで、不動産の所有者に所有権の保証がなされるのです。

タイトルカンパニーは、物件詳細を保険として買主に販売し、もし、物件の詳細が誤っていた場合は、タイトルカンパニーがすべて損害も全て補償します。

1000ドル程度の保険料金(物件価格によるが)のためにその数百倍の損失を被りたくないため、タイトルカンパニーも必死で調査します。

なので、積水ハウスの事件の要となる国の証書の偽造(本人確認用の印鑑登録証明証、パスポートなど)もタイトルカンパニーの調査守備範囲内であり、公的記録にもアクセスできるため証書の偽造などもすぐに気づくことができる、ということです。

制度的な責任や報酬体系などの存在しない日本の司法書士とは異なる立場なのです。

ちなみに、「買主」のためのタイトル保険料は、「売主」が負担し、「ローン貸主」のための保険はローンを借りる「買主」が負担するのが一般的です。

人気の記事

1

皆さん、ついに、エアラインでも、サブスクリプションが始まったのはご存じですか? まだ実験段階ですが、ANAが、定額全国住み放題サービスを提供する「ADDress」と組んで、国内線を4回まで定額利用可能 ...

2

無料でネットショップを開けるアプリとして多くの人に驚きを与えたBASE株式会社が、2019年10月25日東証マザーズに上場しました。2020年2月時点で90万店を超えるショップを抱えるまでに成長してい ...

3

2011年にサービスを開始してから圧倒的な成長率を誇るインテリア通販サイト 【FLYMEe/フライミー】を皆さんご存じでしょうか。 「自分のイメージするインテリア、本当に欲しいインテリアがどこにあるの ...

4

ついに、noteの月間アクティブユーザー数が4400万人(2020年3月時点)に到達しました。 そもそも、「note」とは、クリエイターが、文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはその ...

5

ボードゲームカフェが1日2回転で儲かるという記事をみつけたので興味を持ち、調べてみました。 まずは、需要がどれくらいあるのか、市場のようすからみていきましょう。 世界最大のボードゲーム市場はドイツで、 ...

-日常, 米国不動産

Copyright© BUSINESS HUNTER , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.